MIS.W 公式ブログ

早稲田大学公認、情報系創作サークル「早稲田大学経営情報学会」(MIS.W)の公式ブログです!

大学の試験と勉強方法 ~今日から始める高GPA生活~【新歓ブログリレー2017 10日目】

新入生の皆さんご入学おめでとうございます、そうでない方もはじめまして、51代のなかさんです。最近リリースされたバンドリの音ゲーに現を抜かしております。

私の所属はプログラミング研究会な訳ですが、その辺の話は他の方々に任せるとして…何だか新歓ブログリレー5日目で「51代のGPAスコアラー」と紹介されていた気がする私からは、大学でもしつこく付き纏う「試験」「成績」、そして私が実践した「勉強方法」に関する話をしたいと思います。

中学、高校で数多の定期試験や予備校の試験を経験し、更に受験戦争を勝ち抜いてきた皆さんには酷な話ですが、大学にも勿論試験があります。そして試験等をもとに成績がつけられ、基幹理工学部の進級学科振り分けや研究室配属等に利用されます。高い成績を取れば、これらの物事が自分の思うようにに進むわけですから、成績は非常に重要です

早稲田大学の成績システム

詳しいことは早稲田大学のホームページ等に書いてあるのでザックリといきます。 早稲田大学では、学生の成績が「GPA(Grade Point Average)」として数値化されます。実に残酷な世界です。GPAの算出は以下によります。

  1. 各科目に対し、A+,A,B,C,不合格(F,G,H)のいずれかの成績が付けられます。
  2. 各科目に対し、GP(Grade Point)が確定します。(A+:4、A:3、B:2、C:1、不合格:0)
  3. 各科目の「単位数×GP」の総和を「総登録単位数」で割ったものがGPAとなります。(総登録単位数には不合格の科目を含めます)

このシステムから、単位数が多い科目ほどGPAに与える影響が大きいことは自明です。

私の実際の試験勉強

さて、まずは私が1年生の秋学期で実践した試験勉強を具体的に紹介しましょう。 (春学期の試験の記憶が薄れつつあるので秋学期の話ですが、勉強の段取りや方法は殆ど春学期と一緒です) ちなみに、私のクラスはブログリレー5日目の記事で厳しい厳しいとボコボコに書かれていた4クラスでしたので、他のクラスより勉強量が多い?かも?しれません。

まずは私の秋学期の試験の時間割ですが

1/24(火) Communication Strategies 2 , Academic Lecture Comprehension 2
1/25(水) 数学B2(微分積分) , 数学A2(線形代数) , 21世紀における科学技術と社会
1/26(木) 認知とコミュニケーション
1/27(金) 基礎物理学B
1/28(土)
1/29(日)
1/30(月) 情報とメディアの社会学 , 化学C
1/31(火)
2/1(水) メディア表現技術の基礎

となっていました。数学や物理といった重い科目が前半に集中しており、数学2科目はなんと同日という、なかなかハードな時間割です。逆に後半は前半に比べてかなり楽な時間割となっています。

それでは日を追って私の勉強スケジュールを見ていきましょう。

1月6日~ 冬休みが終わり、授業開始です。この辺りから試験を意識した勉強を始めます。(皆は冬休みから勉強しよう!)はじめは「ちょっと厳しいな…」って思う科目の勉強を中心にゆるゆると始めていきます。私の場合は基礎物理学Bの演習問題を解き始めました。この頃は一日1,2時間くらいの勉強です。土日はもっと勉強します。 1月17日~ 試験1週間前となり、焦りが出てきて勉強時間が増えます。暇な時間はほぼ全て勉強に充て始めます。この頃から本格的に数学にも着手し始めます。教科書等の要点をまとめる作業を中心に勉強しました。 1月21日~ 試験前最後の土日です。ここは来る1月25日の数学2連戦に向けて数学に全振りします。過去問や教科書の問題など、ひたすら問題を解きます、何周も解きます、時間の許す限り解きます。勉強以外をする時間はないぞ! 1月23日 試験前日ですが授業があります。ただ、流石にこの日の授業の内容が試験の範囲になることは稀なので、授業中も内職が多い印象です。内職はほどほどに!相変わらず勉強は数学に全振りしています。 1月24日 試験初日、英語の科目が2科目です。「ここまで英語の勉強してなくね?」ってお思いかもしれませんが、特に英語の勉強はしてないです。少なくとも1年生の英語はあまり勉強する必要はないと個人的には思っています。試験が終わったら即刻帰宅して数学の勉強をします。ラストスパートでも相変わらず問題を解き続けます。また、A1群科目である「21世紀の化学技術と社会」も、スライドを眺める程度のことはします。(あまり時間はかけません) 1月25日 数学の試験が終わりちょっとだけ安心感が生まれます。まずは帰りの電車でA1群「認知とコミュニケーション」の勉強です。レジュメやスライドを眺める程度で終わらせます。家に帰ったら基礎物理学Bの勉強を始めます。こちらも数学と同様、時間が許す限りひたすら問題を解きます。 1月26日 「認知とコミュニケーション」の試験のみなので、サクッと終わらせて即刻帰宅、基礎物理学Bの勉強に充てます。物理最後の追い込みでも問題をひたすら解き続けます、悔いの残らないように。 1月27日~ 基礎物理学Bが終わり、かなり精神的に楽な状態で土日を迎えます。この土日は殆どを化学Cに充てました。化学Cはここまで全く勉強してないので、要点整理をまずして、そこから問題を解き始めます。ひたすら問題を解きます。A1群科目「情報とメディアの社会学」はレジュメを10回くらい繰り返し読みました。 1月30日~ 残りは「メディア表現技術の基礎」のみとなりました、もうここまで来たらゆっくりゆったり余裕を持って最後の勉強です。もう完全にウイニングランです。 2月1日 試験終わったァァァァァァァァウワァァァァァァヤッタァァァァァァァァァァァ春休みダァァァァァァァァァ

私の秋学期の試験はこんな感じでした、基本的に勉強時間の8,9割は問題を解いている時間です。数学や理科系の科目では、ここにどれくらいの時間を充てられるかが重要だと考えています。

試験勉強のアプローチ

ここからは、各科目に対して具体的にどのような勉強をしていけばいいのかを紹介します。

数学・理科系科目

1年次で該当する科目は「数学A2(線形代数)」「数学B2(微分積分)」「基礎の数学」「基礎物理学A・B」「化学C」です。(変更になっている場合があります) 理工の中では特に勉強量が重い科目で、その中でも数学は単位数も多いため、最重要科目です。

  • やるべきこと
    • 要点整理
      • 教科書やノートの複雑な内容をより端的に、重要な部分だけルーズリーフ等に手書きで纏める作業です。この作業により、授業内容を一通り理解できますし、問題を解く際に参照しやすい資料を作ることができます。ただ、割と時間と根気の要る作業なので、必要だと思ったらやりましょう。
    • 問題を解きまくる
      • 最重要です。過去問・教科書の例題や演習問題・授業で扱った例題など、解ける問題は出来る限り集めて何回も解きましょう。全ての問題を3,4周することが理想です。
  • 勉強スケジュール
    • 要点整理をするならなるべく1日で終わらせましょう。問題を解く直前にやると良いです。問題を解く作業は、集中的にやるなら出来れば3日、少なくとも2日は欲しいところですね。とにかく一日中やりましょう。

知識系科目

主にA1群の科目が該当しますが、知識・暗記や論述を求められる科目たちです。 A1群科目は2単位あるので、悪い成績を取ると案外成績に響きます。(A1群で成績を落としてしまっている先輩が何人もいます。) これらの科目は、科目によってアプローチ方法が違うため、先輩にどう勉強すればいいか聞くのが一番ですが、強いて挙げるとすれば…

  • やるべきこと
    • レジュメやスライド等を読みこむ!
      • 数学や理科系の科目のせいで丁寧に暗記している時間は殆どないですから、レジュメ・スライド・ノートを複数回読んでなるべく知識として定着させましょう。その方が苦痛でないですし勉強時間も割と短く済みます。重要なところをハイライトした上で読みこむといいと思います。
  • 勉強スケジュール
    • 試験前日に詰め込みましょう、出来れば移動中などの数学理科に充てられない時間に終わらせたいです。試験当日の行きの電車で最終確認等するといいでしょう。

語学系科目(英語)

1年次では「Academic Lecture Comprehension 1・2(ALC)」「Communication Strategies 1・2(CS)」が該当します。 実は、ALCは「当日リスニングを聞いて問題を解く」ことがメインとなるため、あまり勉強することはないですし、CSもあまり勉強することはありません。なので、英語系科目に充てる勉強時間はかなり少なくても大丈夫です。

  • やるべきこと
    • 教科書をさらっと流し読み
      • 教科書に書いてあることが少し出るので、「あーこんなこと授業でやったなぁ」くらいのことは把握しておいた方がいいです。
    • 過去問をさらっと流し読み
      • CSでは先生から過去問が配られます。一回くらいさらっと読んで解いてみると問題の雰囲気が分かっていいと思います。
    • 単語の勉強
      • ALCでもCSでも単語リストがあり、そのリストから何問か単語の問題が出ます。ただし、単語リストに量に比べて問題数と配点が少なく、単語リストの勉強をするのはコスパが悪いので、本当に勉強に余裕があればしましょう。(私はやってません)
  • 勉強スケジュール
    • スキマ時間にやりましょう。わざわざ英語系科目のために勉強時間をとる必要はないと思います。

語学系科目(第二外国語)

第二外国語は言語や先生によって全然アプローチの仕方が違うと思うので、それこそ先輩に聞くのが一番だと思います。 私は前期に中国語初級1Aと1Bを取っていましたが、英語よりは全然勉強する必要があります。勉強量の割に1単位なので、卒業するために第二外国語が要らないなら授業を取る必要は無いと思いますが。

大学の試験は情報戦?

さて、ここからは大学の試験を乗り切るにあたって欠かせない様々な「情報」の話をしていきます。

大抵の科目は担当の教員が好き勝手に(?)問題を作っているので、試験に何を出してくるのか分かったものではありません。なので、試験の傾向や雰囲気を知っておくことは良い成績を取る最強の近道です。それを知り得る手段が、過去問をはじめとした「情報」です。持ちうる情報網をフル活用していきましょう!!

過去問

ご存知の新入生も多いとは思いますが、大学の試験では過去問が流通していることが多いです。過去問は試験の傾向を知る最良の手段であり、信頼性もかなり高いので、出来ることなら入手したいものです。時には過去問を使いまわしている科目なんかもあります。 過去問の入手経路ですが、その科目を取っていた先輩から直接貰うのは勿論、どこからか伝わってきたものを友人から入手する場合もあります。MIS.Wには、特に理工の先輩がたくさんいますから、理工の授業の過去問に困ることはあまり無いと思います。SNS等でそれとなしに過去問を探している旨を発言してみれば、優しい先輩からきっと過去問が貰えると思います。もしかしたら、過去問と一緒に過去のレジュメやノートなんかも貰えるかもしれないですね?

なお、問題が回収される、問題と解答用紙が一緒になっている、そもそも今年から出来た科目・今年からの教員である、などの理由で過去問がないケースもあります。注意しましょう。

先輩の体験談

授業や試験の情報・雰囲気などは、マイルストーンや某授業レビューサイト等である程度知ることが出来ます。しかし、より詳細で信頼度の高い情報を得るには先輩に直接聞くのが一番です。先輩に聞いた「試験はこれをやっておくとよい」という情報は、自分の経験上間違いないです。勉強の段取りが格段に立てやすくなりますから、ガンガン聞いていきましょう。時には失敗談なんかをしてくれる先輩もいます。先輩の屍を越えてゆけ!

妥協なく勉強を!

ここからはより抽象的に、精神論の様な話になります。 私の場合は、試験期間一週間前からはとにかくひたすら試験勉強をしていました。時間の許す限り勉強して、悔いなく試験本番を迎えることで、試験に対して自信を持って向き合うことができます。しかし、私たちは欲望に負けがちです。すぐゲームします。すぐ漫画読みます。欲望に負けないために、どうすればよいか。私が試験期間中に意識していることを紹介します。

危機感を持っていく

私は、試験に対して常に「危機感」を持っていくことが大切だと思っています。「単位を落としてしまうかもしれない…」「単位数の多い科目で悪い成績を取ってしまうかもしれない」ということを、試験期間は常に考えます。そうすることで、「勉強しないとヤバい!」って感じになれば、勝ちです。 勿論、常に危機感を持ち続けるのは精神衛生上あまりよろしくありません。ですが、試験が終わるまでの辛抱だと思って、頑張りましょう。

俺は勉強してるぞ!という優越感

「他人がどれくらい勉強してるか知らないけど、俺はこんなに勉強してるぞ!」という根拠のない優越感を持てるようになると、体は勉強を求めます。勉強してない自慢ならぬ、勉強してる自慢です。勉強に対する達成感が増幅しますから、精神衛生にも非常に良いです。

過度なコミュニティからの隔絶はNG

無論、ゲームや漫画などは試験勉強の大きな妨げになります。試験勉強以外のことをしないのは理想ですが、人とのコミュニケーションまで禁止するのは良くないと思っています。孤独に勉強するのは、私の経験上あまり続きません。私の場合は、試験勉強中のtwitterは禁止しませんでした。やり過ぎは問題ですけどね。(そもそも私がtwitterをやめられる筈がなかった)

おわりに

試験に対する姿勢・試験勉強の方法は、そもそも個人によって向き不向きがあります。自分に合った勉強法を模索していくのが一番です。(中高で実践した勉強法を続けるのもいいと思います。) また、科目やクラス等によっても当然違います。各クラスの印象については新歓ブログリレー5日目の記事にまとまってますから、参考にしてみると良いと思います。そのクラスだった先輩に直接聞いてみるのもいいと思います。(先生が変わっている科目もありますが)ちなみに私は4クラスでした。

この記事では触れませんでしたが、良い成績を取るには科目登録も非常に大事です。先輩のアドバイスマイルストーン等を参考に慎重に時間割を組みましょう。

ここで紹介した勉強法では、知識は長続きしません。自分で重要だと思ったこと、自分が勉強したいことがあったら、試験の後の長期休暇でしっかり定着させましょうね。

MIS.Wには理工の先輩がたくさんいます。理工のあらゆる科目の試験に関する過去問や情報や勉強法をきっと教えてくれると思いますよ!是非聞いてみてくださいね。

それでは、試験を倒して良い成績を勝ち取り、華のキャンパスライフをおくりましょう!稚拙な文章をここまで読んで頂きありがとうございました。

明日の担当は50代nekuさんです!お楽しみに!!!!!!!