MIS.W 公式ブログ

早稲田大学公認、情報系創作サークル「早稲田大学経営情報学会」(MIS.W)の公式ブログです!

色「力が....欲しいか...?」【カウントダウンカレンダー2018冬9日目】

 どうも、MIS.W52代cg研、ときどき辛い物研のmomokです。なんか52代の私以外のcg研の動きが見られませんが、生きていますか?色についてなんかみんなが知りたそうなものないかなーと考えてたら、あ!あるじゃん!「CMYK」。一生懸命作り上げた絵やイラストを紙に印刷してみるとコレジャナイ.....、ってなった経験、ありませんか?おのれCMYK、許すまじ。孔子も敵を知り己を知れば百戦危うからずと言いますし、まず敵のことを知ってみましょう。

そもそも色ってなに?

 普段から見ているものでも、いざそれを説明するとなるとなかなか書きにくいものがありますね。まあ私なりに短くまとめると、光を振幅と波長で示した場合の波長の変化を表すものです。その波長を感じ取るセンサーを我々が知る生物の大半は持っていると思われます。人間も例外ではなく我々には3種類のセンサー、錐体を持っています。青色を感知するS錐体、緑色を感知するM錐体、赤色を感知するL錐体の3つですね。この3色が組み合わさったりすることで様々な色が見えるようになります。ちなみに光がまぶしいとか暗いとかの明度を感じる器官は杆体といいます。こちらは明るいか暗いかの2種類を感じる杆体しかないです。ムスカの「目があ、目がああああ!」は杆体の方です。


[蛇足] f:id:momokunsan:20181202152512p:plain  人間は3つの錐体しかないですが、それ以上の錐体の種類を持つ生き物もたくさんいます。中でも有名なのはシャコで、シャコは12種類の錐体を持っています。つまり12原色で世界を見ているということになり、人間にはまったく同じ色に見えても、シャコには赤と青くらい違うなんてこともあり得るのです。うひょーやば、うらやましい。シャコの目欲しい。シャコ食べればスーパー色覚人間になれるかな。(これ書きたいがために、錐体の説明したってところある)


cg研の敵、RGBとCMYK問題

 cg研の皆さんにはおなじみのRGBとCMYK。同じ色のはずなのに全然違うじゃん!これにはちゃんと理由があります。まずRGBとCMYKがどう違うのかを説明していきます。

RGB・CMYKってなに

RGB

f:id:momokunsan:20181201174938p:plain
図. RGB
デジタルで描いてる人が多いのでRGBのほうが見慣れてる人のほうが多いと思います。RGBはディスプレイから発せられた光を直に眼球で受けているので錐体の感知できる3種類の色、赤緑青の色、もしくはそれらの混色を見ています。色が混ざっていくにつれてだんだんと色が薄くなっていき(加法混色)、すべての色が均等にまざると、白色になります。

CMYK

f:id:momokunsan:20181202125134p:plain
図. CMYK
 RGBとは真逆でこちらは色を加えていけばいくほど暗くなっていきます(減法混色)。なぜ色が暗くなるのか?それは簡単。ディスプレイ画面が光を放つのに対し、紙は光を吸収するからです。普通物体は、特定の波長を持つ光だけを反射し他の光は吸収する性質を持ちます。
f:id:momokunsan:20181202150121j:plain
色の見え方

何も印刷されていない紙の色は何色ですか?そう、シロです。戦闘イルカのほうじゃないです。シロはすべての色を反射するので、人間が見えるほとんどの波長の光を見ている状態です。そこから反射される波長の光を制限していきましょう。どの波長の光を制限するかによって色は変わっていきます。そして、全ての波長の色を吸収すると何も反射されなくなるので黒になります。書いてて気づきましたが、たぶん減法混色って言われてる理由の一つかもしれないですね。(色を数字で表すと白が255:255:255で黒が0:0:0なので白→黒みたいに数字が減っていくからのほうかもしれない)
 先ほど、反射される光を制限すると記載しましたが、CMYKでこの制限する波長の種類を変化させています。ちなみになぜK、黒(KeyPlate)があるかというと、CMY全部を混ぜても完全な黒にはならないからです。

どうして色が変わるの?

 さて、RGBとCMYKをどうやって見ているかの仕組みがわかったところで、今度は色が変わる理由を見ていきましょう。最初にこたえを書いちゃうと、「RGBで表現できる色の種類とCMYKで表現できる色の種類が違うので、とりあえず似た色で代用してる」。あってるかな?まあいいや。特にひどいのはビビッドカラー、彩度が高めの色です。某cg研会長が好きな色。クリスタで試してみたけど、これぐらい変わるっぽい。f:id:momokunsan:20181202153556j:plain CMYKではインクで使うシアンマゼンタイエローより高い彩度はだせません。たぶん高いインク使ったり自分でアナログで描いたりすればできそうだけど、まあ普通はディスプレイで表示されるよりも暗くなっちゃいます。

どうすればいい?

 一番いいのは、もうはじめからディスプレイの方でCMYKモードで描く。見た目通りに印刷される、うん、嬉しい。でも、もう描いちゃったよ...って人は印刷する前にCMYKモードで確認できるので、それと見比べながら自分の理想に修正していくのがいいです。やり方については各お絵かきソフトの公式HPに大体はかいてあると思うのでそれを参考に。印刷されてみてから、コレジャナイ...になるのは避けられると思います。

さいごに

 本当はもっと色ネタはいっぱいあるんですがあんまり長いとみんな見ないので、みんなが見そうな話題に絞りました。明日はもりもと君の拡張機能とかおすすめソフト紹介です!楽しみですね! 非公式アドカレの方では色彩検定の勉強していてなんか個人的に面白いと思った点とか紹介していこうと思います。他の人のブログもいっぱい面白い物あるのでみてね!↓↓

みす 52nd Advent Calendar 2018 - Adventar

参考文献: 「色彩」
http://cc.musabi.ac.jp/zoukei_file/03/sikisai/hikari.html
「エピネシス:シャコの目に秘められた驚異の視覚能力とは?」
http://epinesis.blog.jp/archives/65143627.html

「いらすと屋:シャコのイラスト」
https://www.irasutoya.com/2014/10/blog-post_219.html

「AFT色彩検定公式テキスト3級編」
Amazon CAPTCHA